不定期更新。
用法用量を守って正しくご覧ください。
(run on 070201)
NPO = Nil per os.
means "nothing through by mouth"
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
はやいもんで今週末に迫ったお式ですが、
準備に関してはすでに大まかなところは終了しております。
まあ突然緊急事態が舞い込むようなことはあったりして。
そんな案件の一つを今日解決してまいりました。
先週なくした眼鏡のノーズパッドですが、
現在をもって連絡ありません。
というわけなんで眼鏡を一つ新調することにしました。
どうせならということで、
最近出来た前橋のけやきモールというショッピングモールへGO。
眼鏡屋は二件あったのですが、
まず1件目は結構ムーディーでおしゃれな感じのお店。
オリジナルブランドを中心に展開しているらしいのですが、
最近のファッション性の高いデザインが多く、縁の部分がごっついので
個人的にはあまり好みではなく。
店員のおっちゃんは結構食いつきよくて色々話してくれましたが、そこはパス。
もう1件は家の近所にあるのと同じ系列のお店で、
すなわちノーズパッドお取り寄せしてくれるはずが未だもって来ないところと同じ系列ということですが(笑)、
普通の眼鏡屋という感じで値段設定も安いのから高いのまで色々。
デザインが比較的おとなしく、縁もそんなにゴツくないのでこちらで作ることとしました。
仕上がりは最短45分とのことですが、
下縁のないものを選んだこともあり、諸々あって1時間半程度。
その間にけやきモールの紀伊国屋書店を回ったりしておりました。
なんだか紀伊国屋の店の配置も懐かしい感じがします(笑)
その後、オープン記念のサイコロゲームで参加賞のお皿をゲット(笑)し、
意気揚々と帰宅したのでした。

準備に関してはすでに大まかなところは終了しております。
まあ突然緊急事態が舞い込むようなことはあったりして。
そんな案件の一つを今日解決してまいりました。
先週なくした眼鏡のノーズパッドですが、
現在をもって連絡ありません。
というわけなんで眼鏡を一つ新調することにしました。
どうせならということで、
最近出来た前橋のけやきモールというショッピングモールへGO。
眼鏡屋は二件あったのですが、
まず1件目は結構ムーディーでおしゃれな感じのお店。
オリジナルブランドを中心に展開しているらしいのですが、
最近のファッション性の高いデザインが多く、縁の部分がごっついので
個人的にはあまり好みではなく。
店員のおっちゃんは結構食いつきよくて色々話してくれましたが、そこはパス。
もう1件は家の近所にあるのと同じ系列のお店で、
すなわちノーズパッドお取り寄せしてくれるはずが未だもって来ないところと同じ系列ということですが(笑)、
普通の眼鏡屋という感じで値段設定も安いのから高いのまで色々。
デザインが比較的おとなしく、縁もそんなにゴツくないのでこちらで作ることとしました。
仕上がりは最短45分とのことですが、
下縁のないものを選んだこともあり、諸々あって1時間半程度。
その間にけやきモールの紀伊国屋書店を回ったりしておりました。
なんだか紀伊国屋の店の配置も懐かしい感じがします(笑)
その後、オープン記念のサイコロゲームで参加賞のお皿をゲット(笑)し、
意気揚々と帰宅したのでした。
PR
しばらくこのネタでタイトルは埋まるなぁ(笑)
……じゃなくて。
昨日の結婚宣誓書ですが、事前にハンズで買っていたアイテムが
ちょっと期待してたやつとは違ったようで。
急遽あの後買い出しに出かけました。
行き先は近所という理由でサティ(笑)
……いやしかしこれがあなどれない。
まずサティ内の写真屋さんで記念写真用の二面台紙を発見(赤と白)
写真を貼るためのものなのでフォトフレームがついており、
大きさも丁度良い。
おおこれはーと思いながら3Fの文具コーナーへ。
こちらもウェディング用のカードやらのグッズがそれなりにあって、
アルバムもあったのですが、ページ数が多かったり
表紙の文字が気に入ったりとあまりいいものはなく。
……結局、写真屋さんの台紙か?ということでそちらを購入。
真っ白のやつを買ったので、それだけでは少し物足りないかということで貼り付けるタイプの
小さな飾りも購入。
そして宣誓文そのものは紙に印刷して写真代わりにはりつけることにしました。
まあ一応良い紙に書いた方がよかろうということで、
急遽ヤマダ電機までいって上質紙購入。
あとはWEBで桜のデザインなど探しながら、
嫁さんと相談しつつ文章を決め、
目出度く印刷したり貼ったりして完成しました。
二面台紙の残る一方は、結婚式当日の写真を後で印刷して貼り付けようと
思っています。
すれば、なかなか素敵なインテリアとしても使えそうな、
結婚記念品になるのではないかーなどと。
もくろんでおるのでした。
……じゃなくて。
昨日の結婚宣誓書ですが、事前にハンズで買っていたアイテムが
ちょっと期待してたやつとは違ったようで。
急遽あの後買い出しに出かけました。
行き先は近所という理由でサティ(笑)
……いやしかしこれがあなどれない。
まずサティ内の写真屋さんで記念写真用の二面台紙を発見(赤と白)
写真を貼るためのものなのでフォトフレームがついており、
大きさも丁度良い。
おおこれはーと思いながら3Fの文具コーナーへ。
こちらもウェディング用のカードやらのグッズがそれなりにあって、
アルバムもあったのですが、ページ数が多かったり
表紙の文字が気に入ったりとあまりいいものはなく。
……結局、写真屋さんの台紙か?ということでそちらを購入。
真っ白のやつを買ったので、それだけでは少し物足りないかということで貼り付けるタイプの
小さな飾りも購入。
そして宣誓文そのものは紙に印刷して写真代わりにはりつけることにしました。
まあ一応良い紙に書いた方がよかろうということで、
急遽ヤマダ電機までいって上質紙購入。
あとはWEBで桜のデザインなど探しながら、
嫁さんと相談しつつ文章を決め、
目出度く印刷したり貼ったりして完成しました。
二面台紙の残る一方は、結婚式当日の写真を後で印刷して貼り付けようと
思っています。
すれば、なかなか素敵なインテリアとしても使えそうな、
結婚記念品になるのではないかーなどと。
もくろんでおるのでした。
独身生活も残すところあと7日間となってしまいました(笑)
名残惜しいようなそうでもないような。
まぁ式後も一緒に暮らすわけではないのでそれほど環境は
変化いたしませぬ。
それでもやっぱりなんだかそわそわしますね~
とりあえずは式が終わってしまえば行事もひと段落するし、
一安心です。
その後は旅行に忙しいわけですがねw
式前一週間というと最終打ち合わせも済んでしまっているので
凄く忙しいというわけではないのですが、
結婚宣誓書を手作りすることにしてしまったので、
それを作らないといけません。
ハンズで買った色紙台紙に、透明なシートを張って作ることにしましたが、
中々こういうときの文章は難しいものですね。
新郎はそのほかにも
オープニングスピーチや
最後の親族謝辞の〆などもやらねばならず、責任重大です。
頑張って作りたいと思います。
名残惜しいようなそうでもないような。
まぁ式後も一緒に暮らすわけではないのでそれほど環境は
変化いたしませぬ。
それでもやっぱりなんだかそわそわしますね~

とりあえずは式が終わってしまえば行事もひと段落するし、
一安心です。
その後は旅行に忙しいわけですがねw
式前一週間というと最終打ち合わせも済んでしまっているので
凄く忙しいというわけではないのですが、
結婚宣誓書を手作りすることにしてしまったので、
それを作らないといけません。
ハンズで買った色紙台紙に、透明なシートを張って作ることにしましたが、
中々こういうときの文章は難しいものですね。
新郎はそのほかにも
オープニングスピーチや
最後の親族謝辞の〆などもやらねばならず、責任重大です。
頑張って作りたいと思います。
世間的には陣内友則と藤原紀香の束帯十二単結婚式で沸き返っていた2月17日、
広島では局地的に結婚式で盛り上がりました。
とりあえず内容を全部網羅してもしょうがないので印象に残ったところだけ抜粋。
まず友人全員も親族と一緒に集合写真に参加。
結婚式の人数が少ないので(トータル30人切るくらい?)これはなかなか賑やかでよろしかったです。
うちも親戚一同だけだと20人くらいの写真になるのでちょっと少ないかな……?
でもこじんまりした親族写真もいいかもしれません。
入り口に飾ってあった刺繍のウェルカムボードは新婦のお手製だったそうです!!!!
すみません、そうとは知りませんでした。
意外な一面を見せることで参加者に対するインパクトは絶大でしたね~。
式は人前式の形式でしたのでその進行やら参考にしつつ。
婚姻届にその場でサインして式後に二人で提出しに行かれたとのこと。
うちは後日提出なので同じようにはいきませんが……。
あとみんなの前でキスはちょっとねえ~
(笑)
その後の進行ですが細かいところは色々うちと異なると思いますが見たまんま記載すると
乾杯(新郎伯父)
友人スピーチ(新郎・男)
友人スピーチ(新婦・女)
ケーキカット
お色直し
(新婦が先に退出し新郎が暫くテーブルを回った後、新郎も退出)
新婦がお色直しで着ていたのはピンクのドレス。これもまた皆が、
ピンクだといいけどピンクじゃないだろうねえ~みたいな予想をしていたところだったので、意外といえば意外。
でもお似合いでした~。
その後色々細かいイベントがあるのですが全部をビデオに録画もできなかったので、
ちょっとうろ覚えですが、主として
友人女性陣を前に呼んでのブーケくじ引き
友人男性陣を前に呼んでのプレゼントくじ引き(日本酒でしたw)
がありまして、前者はなかなか面白いなーと思いました。
うちは新婦側に男性客がいないので男性陣を前に呼ぶとちょっと不公平なような気もしないでもないですが……。
あと新郎叔父さんとお父様のお誕生日が翌日ということでケーキをプレゼントしたり、
新婦お爺様の謡やらありました。
いわゆる定番っぽいキャンドルサービスとかはなく。時間帯的には夜だったので、電気落とすとかなり綺麗かな~と思ったので、やや残念。
うちは昼間の時間帯なので逆に暗くなくてもいけるイベントを考えねばならず、ちょっと大変ですね(笑)
新郎新婦が各テーブルを回ってそれぞれのメンバーと写真を撮る時間もあり、細かいところですがそういうゆとりは欲しいな~と思いました。
新婦友人の我々5人があまりにも自由気ままに騒いでいて、
そこだけ雰囲気違ったような気もしましたが、
それも含めて人の結婚式でものすごく楽しめたのが嬉しかったです。
雰囲気もとても参考になりましたね
広島では局地的に結婚式で盛り上がりました。
とりあえず内容を全部網羅してもしょうがないので印象に残ったところだけ抜粋。
まず友人全員も親族と一緒に集合写真に参加。
結婚式の人数が少ないので(トータル30人切るくらい?)これはなかなか賑やかでよろしかったです。
うちも親戚一同だけだと20人くらいの写真になるのでちょっと少ないかな……?
でもこじんまりした親族写真もいいかもしれません。
入り口に飾ってあった刺繍のウェルカムボードは新婦のお手製だったそうです!!!!
すみません、そうとは知りませんでした。
意外な一面を見せることで参加者に対するインパクトは絶大でしたね~。
式は人前式の形式でしたのでその進行やら参考にしつつ。
婚姻届にその場でサインして式後に二人で提出しに行かれたとのこと。
うちは後日提出なので同じようにはいきませんが……。
あとみんなの前でキスはちょっとねえ~

その後の進行ですが細かいところは色々うちと異なると思いますが見たまんま記載すると
乾杯(新郎伯父)
友人スピーチ(新郎・男)
友人スピーチ(新婦・女)
ケーキカット
お色直し
(新婦が先に退出し新郎が暫くテーブルを回った後、新郎も退出)
新婦がお色直しで着ていたのはピンクのドレス。これもまた皆が、
ピンクだといいけどピンクじゃないだろうねえ~みたいな予想をしていたところだったので、意外といえば意外。
でもお似合いでした~。
その後色々細かいイベントがあるのですが全部をビデオに録画もできなかったので、
ちょっとうろ覚えですが、主として
友人女性陣を前に呼んでのブーケくじ引き
友人男性陣を前に呼んでのプレゼントくじ引き(日本酒でしたw)
がありまして、前者はなかなか面白いなーと思いました。
うちは新婦側に男性客がいないので男性陣を前に呼ぶとちょっと不公平なような気もしないでもないですが……。
あと新郎叔父さんとお父様のお誕生日が翌日ということでケーキをプレゼントしたり、
新婦お爺様の謡やらありました。
いわゆる定番っぽいキャンドルサービスとかはなく。時間帯的には夜だったので、電気落とすとかなり綺麗かな~と思ったので、やや残念。
うちは昼間の時間帯なので逆に暗くなくてもいけるイベントを考えねばならず、ちょっと大変ですね(笑)
新郎新婦が各テーブルを回ってそれぞれのメンバーと写真を撮る時間もあり、細かいところですがそういうゆとりは欲しいな~と思いました。
新婦友人の我々5人があまりにも自由気ままに騒いでいて、
そこだけ雰囲気違ったような気もしましたが、
それも含めて人の結婚式でものすごく楽しめたのが嬉しかったです。
雰囲気もとても参考になりましたね

幹事さんが動いてくださって、品川の老人(暗号・笑)
にほぼ決まりそうです。
第一候補に決まってよかった。
予算(というより会費)については幹事さんの感覚と
こちらの計画に多少差があったりして面白いな、と思いましたが、
これは別に問題になるような点ではなし。
場所が確保できれば後はこまごまとした問題を解決していかなければなりませんが、
さしあたり一安心できるというところではあります。
そんな週末は金曜の打ち上げ飲み会がちょっと響いて喉がイガイガ(汗)
そんなに悪くはありませんが、鼻咽腔あたりの居候菌群がうぞうぞしてそうな感覚ではあります。
ハナノアとうがいで乗り切りたいと思います。
にほぼ決まりそうです。
第一候補に決まってよかった。
予算(というより会費)については幹事さんの感覚と
こちらの計画に多少差があったりして面白いな、と思いましたが、
これは別に問題になるような点ではなし。
場所が確保できれば後はこまごまとした問題を解決していかなければなりませんが、
さしあたり一安心できるというところではあります。
そんな週末は金曜の打ち上げ飲み会がちょっと響いて喉がイガイガ(汗)
そんなに悪くはありませんが、鼻咽腔あたりの居候菌群がうぞうぞしてそうな感覚ではあります。
ハナノアとうがいで乗り切りたいと思います。