忍者ブログ
不定期更新。 用法用量を守って正しくご覧ください。 (run on 070201) NPO = Nil per os. means "nothing through by mouth"
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

結局駐輪場にバイクはOK
でもスペースあんまりないし危ないかもなので自主回避。
まあそんなオチか、人生は。

閑話休題。
引っ越し作業をぼちぼち進めてるせいか、なかなか進まないのが
目下の悩みです。
まあ、モノがいろいろ時間差で届くので、しゃあないとはいえ。
自分の発送した引っ越し荷物が、
いつ届くのかわからないのが結構心配なものです。
ちゃんと期日までに届くといいなぁ。
なんだかんだで3月も半ばとなってきました。
しっかり遊びたいところではありますが、
のんびりした日常、というのもこれまた貴重ということで、
好きに過ごさせてもらっとります。

PS3とかも欲しいなあ……(ぼそり)
PR
驚愕の事実。
マンションの駐輪場はバイクNG、みたいです。
まだ正確に確認したわけではないですが。
というか、ちゃんと確認しておけよ、というかorz

それはともかく。
駐輪場も一杯で置けませんのことよ、
みたいなことを言われたのでちょっとくきぃ、ってなりつつ、
そこらも確認しておこうと思います。
うまくすれば、放置自転車の整理を行ってくれるかもしれませんし。

てなわけで。
今日は洋服ダンスとタンスと小タンスと(タンスばっかりだな)
ドレッサー、カウンター下収納、ベランダ収納、ランドリーラック、
食器棚(キッチンボードみたいなの?)
が到着しました。
一気に手狭になる和室(6畳→約4畳)
しかも、和室の上方に、部屋をぶち抜く太いでっぱりがあるため、
タンスが壁に直接つけられず、
後方に約10センチの空間が生じているという有様。
ちょっと奇妙ですが、ダンボールや
要らない箱、ちょっとした掃除道具なんかを入れておくには、
まあいいかもしれません。空間は有効に使わないとですね。

それから、電話工事してネットがつながりました。

ガスも開栓して使えるようになりました。
これで理論的には料理もできるしお風呂にも入れます。
しかしエアコンがまだ来ないため、寒い……。
それに、大多数の家具・家事用品がまだ未着ですので、
しっかり暮らすにはまだ、ほど遠い感じです。


ところで家具搬入時、
○塚家具のおにいちゃんが、
「旦那さんドレッサーの搬入手を添えられます?」
って聞くので、なんでかと聞くと、
どうやら、新婚の家に家具を搬入する際は、
まずドレッサーを搬入し、
その設置の時には、旦那が手を添えるという
風習があるのだとか。
由来その他はよくわかりませんが、初めて聞いた話だったので、
多分満へぇをたたき出しました(古っ)
とりあえず、ちょろっとだけ手を添えておきました。
せっかくなのでね(笑)

お兄ちゃんが関西弁(しかし岡山配送センター…)だったので、
もしかすると関西の方の風習なのかもしれません。
どなたか詳しい人がいたら教えてください <(_ _)>

今日は計5人の人が入れ替わり立ち替わり、
大部分被りつつ、やってきて、仕事をされていきました。
お疲れ様です。
ありがとうございました。
おかげでなんとなく家っぽくなってきました。
なお、カウンター下収納は、私が組み立てました。
意外に簡単でしたが、まあそれなりに時間はかかりつつ。
しかしこんなに収納いるのかなぁ……と思わなくもないです。
実際荷物がきたら、ドン引くくらいの荷物なんでしょうけど(ぉ)
楽しみなような、そうでないような。
今日のメニュー

・不動産屋さんで新居のカギをもらう。
小一時間説教……ならぬ、契約文書の説明を聞かされる。
前回はこんなのなかったような記憶があるなあ。真面目なのかもしれない。
まあ、しっかりしているのはいいことです。内容もよくわかりました。
で、鍵を貰い、合鍵を作って持つ。マスターは嫁と、バックアップ用です。
鍵はものの1分で完成。はやっ。金物屋のおばちゃん、なかなかの手練れのようです。

・区役所で転入手続きをする。
せっかく己斐にある不動産屋さんまできたので(もち、自転車で)
区役所まで行って転入手続きを完了する。
健康保険は相変わらず母の扶養で。まあどうせもうすぐ政府管掌です。
一応国民年金継続の確認も受けましたが、
すみません。ものの1か月で厚生年金です……orz
嫁様が手続きする場合は、国保の加入をし、
おそらく同様に国民年金継続の確認をするのかな?と……。
その後やはり、厚生年金の扶養にチェンジかな、と。
国保はそのまま?ってことになりますよね。
ちなみにこのとき住民票を取得するかおばちゃんに聞かれ、
なんとなくゲットしておいたのですが、
これが後で効いて来ることになったのです。
待った甲斐があった

・原付を買ってもらう。
爺様が突発的行動力を発揮し、原付を購入することに。
モチ、爺様持ちです。ありがとう……。
こいつは通勤手段になります。
後ろの箱はいらないなーと思ったのですが、爺様はお勧めしたいらしく。
でもつけなかった(ぉ)
前カゴだけ付けました。風防もナシ。
ただ、真冬はこれだと寒いかもです。かなりしっかりと、
寒さ対策をして乗らねば……。
というのは、今日爺様の原チャを借りて乗ったのですが、
普通の自転車に乗る格好だと寒いことに気付いたのです。
特に手指とズボン。
なんかいるかもなー。バイク用手袋とか。
もこもこしたカッパみたいなズボンとか(笑)
ところで、購入時に若干問題が。
免許証をまだ書き換えてなかったわけです。
当然旧住所。
しかしここで先ほどの住民票が登場。
これがあれば登録に必要な身分証明が補完できます。
というわけで、区役所のおばちゃんに感謝なのでした。
この住民票は預かられただけなので、帰ってくると期待しております。
そしたらそれもって今度は免許証の書き換えもしないとなー、なわけで。

さて、商品は明日到着です。
楽しみですな。
まあ明日もいろいろ盛りだくさんなわけなんですが;


何事もなかったかのように山陽道です(待て)

現在位置は龍野。

お察しの通り世間は真っ暗ですが制限速度を上回る快走を見せております(駄目)。
走行距離も前橋から通算800キロを越え、
まずまず順調というところ。
何事もなかったかのように(だから)

ところでさっき降りる時、車内で鍵を落としてしまい、座席を動かして探していたら面白いものを見つけました。


なんと、昔の免許証。
無くしたと思って再発行してもらう前のもの(帯が初心者の緑)です。
懐かしいやら驚くやら。
思わぬ発見でした。
つか、この車廃車になる前に見つかったの奇跡だな…。




カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[04/12 ASO]
[04/03 保健委員長]
[03/31 KOB]
[03/29 ASO]
[03/28 よっしー]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
quacksalber(のべやん)
HP:
性別:
男性
職業:
学生
趣味:
物書き、読書、映画、温泉
ブログ内検索
お天気情報
カウンター
Designer by:北極星のなりそこない   Material by:Barcarolle     Copyright c [ 夜9時以降NPO ] All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]