不定期更新。
用法用量を守って正しくご覧ください。
(run on 070201)
NPO = Nil per os.
means "nothing through by mouth"
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
というとたぶん自分脳内では
往年の「トランスフォーマーV」(Vはビクトリーと読む)
なのだろうと思うのですが、記憶が古すぎて思い出せません。
それ以上にシリーズがかなりたくさんありすぎてどれがどれだったのか、
ちゃんと把握していない子ども時代の記憶はあいまいです。
もっともごく最近にもいわゆる
「アニマル編」
やら
「ユニクロン編」
やらのシリーズが放送されてはいたはずなんですが、
どうも昔のトランスフォーマーの造形と全く似かよってなくて、
おまけにロボはCGという造作があまり気に入りはしませんでした。
昔のやつのほうが絶対かっこいいって。
いやそれはともかく。
見てきましたよマイケルベイ監督の「トランスフォーマー」
シリーズの常識を覆す現代設定っていうのがよかったですね、やっぱり。
いわゆるロボットヒーローものというよりも、
機械系エイリアンとのファーストコンタクトものの一つとして捉えられて、
子供っぽさがあんまりないところがいいです。
ロボットの造作は完全にあちら側なので、
ビークルモードから人型にトランスフォームするときのパーツが
やたら多いのと、
人型持の造作が妙にモンスターチックなのは、好みが分かれるかもしれませんが、
むしろ大人向けで渋くていいと思います。
ストーリーは文庫版で出ているものとほぼ同じ。
はしょっている箇所もほぼないので、読んでから見る、見てから読む、
どちらも相補的に楽しめると思います。
まあいろいろ書きたいんですが、これから見るという人もいると思うので、
ネタばれについては控えさせていただくとして、
とりあえずヒロインの女の子が可愛かったです
(ぉ)
あとアメリカの救急車は日本のように白赤じゃないし、ワゴン車の改造車でもないので(やたら不整地走行に適してそうなごつい車。なんとハマーH2らしい)
ちょっと見た感じ違和感ありますが、ラチェットは救急車です。その辺よろしく(何がだ)
とりあえずトランスフォーマー好きにもそうじゃないひとにも見てほしいです。はい。
売れ行きがいいと三部作になるらしいので(笑)
往年の「トランスフォーマーV」(Vはビクトリーと読む)
なのだろうと思うのですが、記憶が古すぎて思い出せません。
それ以上にシリーズがかなりたくさんありすぎてどれがどれだったのか、
ちゃんと把握していない子ども時代の記憶はあいまいです。
もっともごく最近にもいわゆる
「アニマル編」
やら
「ユニクロン編」
やらのシリーズが放送されてはいたはずなんですが、
どうも昔のトランスフォーマーの造形と全く似かよってなくて、
おまけにロボはCGという造作があまり気に入りはしませんでした。
昔のやつのほうが絶対かっこいいって。
いやそれはともかく。
見てきましたよマイケルベイ監督の「トランスフォーマー」
シリーズの常識を覆す現代設定っていうのがよかったですね、やっぱり。
いわゆるロボットヒーローものというよりも、
機械系エイリアンとのファーストコンタクトものの一つとして捉えられて、
子供っぽさがあんまりないところがいいです。
ロボットの造作は完全にあちら側なので、
ビークルモードから人型にトランスフォームするときのパーツが
やたら多いのと、
人型持の造作が妙にモンスターチックなのは、好みが分かれるかもしれませんが、
むしろ大人向けで渋くていいと思います。
ストーリーは文庫版で出ているものとほぼ同じ。
はしょっている箇所もほぼないので、読んでから見る、見てから読む、
どちらも相補的に楽しめると思います。
まあいろいろ書きたいんですが、これから見るという人もいると思うので、
ネタばれについては控えさせていただくとして、
とりあえずヒロインの女の子が可愛かったです

あとアメリカの救急車は日本のように白赤じゃないし、ワゴン車の改造車でもないので(やたら不整地走行に適してそうなごつい車。なんとハマーH2らしい)
ちょっと見た感じ違和感ありますが、ラチェットは救急車です。その辺よろしく(何がだ)
とりあえずトランスフォーマー好きにもそうじゃないひとにも見てほしいです。はい。
売れ行きがいいと三部作になるらしいので(笑)
PR
この記事にコメントする